PR

【家庭菜園】ゴーヤ再生に失敗して不要になった土を再利用させた手順

リボベジ
記事内に広告が含まれています。

順調に育ってきていた私の再生ゴーヤが一瞬で枯れてしまいました。プランターには、枯れ果てたゴーヤのツタと土が残っています。せっかく育てあげたゴーヤですから、この土を無駄にしたくありません。

というわけで、これまで野菜の再生(リボベジ)をしてきた私のブログにピッタリの企画。「不要になった土の再利用」に挑戦しました。

土を再利用するために必要な道具と実際に行った具体的な方法を画像を交えながら解説しています。

スポンサーリンク

不要になった土を再利用する方法

土の処分方法を調べてみると、ホームセンターで引き取ってもらうなどの捨て方の他に「土をリサイクルして再利用」できることを発見しました。野菜などを育て役目を終えた培養土を捨てたりせずに、もう一度使えるようにする方法を簡単に解説していきます。

必要な道具や手順は以下のようになります。

必要な道具

  • ふるい(ザル)
  • ビニール袋もしくは新聞紙
  • 黒いゴミ袋
  • リサイクル剤
  • 化成肥料
  • 木酢液もしくは竹酢液

リサイクル剤や化成肥料の分量は、不要になった土の分量により変わりますが、全体に対して約1割程度あれば問題ありません。木酢液・竹酢液はあればなお良しというものですので、必須ではないですよ。

リサイクル手順

  1. 土を平らに拡げて天日干し
  2. 土が乾燥したら、ふるいにかける
  3. ゴミ袋に入れて3~4週間、日光に当て続ける
  4. リサイクル剤を混ぜて1~2週間寝かせる

土を天日で干してふるいにかけてゴミを取り除いたら、ゴミ袋で日光に当て続けて消毒をして1ヶ月ほど時間を掛けます。これが土を再利用するためのざっくりとした全体の流れです。

ここからは、私が実際に土をリサイクルしたときの画像を織り交ぜながらより具体的に手順を解説してきます。

リボベジに失敗したゴーヤのプランターには土だけが残った

ひとまず、2ヶ月育てたゴーヤの最後をご覧ください・・・

ゴーヤが枯れたときのまま放置していた土とプランター

発芽から定植するまでは順調に育っていたものの、見るも無残な姿に変わってしまった私のかわいいゴーヤ・・・。2~3日前までは緑色のキレイな葉をつけていたのに・・・。

ただ、嘆いていてもゴーヤは帰ってきません!なので、思い切ってネットや支柱を解体しました!

ゴーヤの苗と道具を取り除いて土だけになったプランター

まっさらな状態に戻り、プランターの中は土だけにしました。さて、この土をどう処分すればよいのか。

土を乾かすため、平らに拡げて天日干し

まずは土を天日干しするところから行います。若干土が湿っていたので、天日干しをして土全体を乾かします。一日のうち安定して日光の当たる場所にビニール袋または新聞紙を敷き、そこへプランターに入っていた土をまんべんなく拡げていきます。

塊の部分があると全体に日が当たらずに、土が乾かないのでシャベル等で平らになるように拡げます。

炎天下の下で平らにして湿った土を干している

平らに拡げた状態になったら日光に当て続けて、土が乾くのを待ちます。今回の場合は、真夏の日差しのなか行いましたので、半日ほどでパラパラと乾燥した土になりました。

土をふるいにかけ、不純物を取り除く

土の乾燥が終わったら、次はふるいにかけていきます。ふるいにかけるのは、土に中に含まれているゴミや虫などを取り除くためです

ふるいにかけてゴミなど不純物を分別する

カサカサカサカサ・・・と振っていくとふるいには色々なものが残っていきます。今回はゴーヤを育てた土なので、根っこが沢山残りました。

根っこはふるいの中に残るので手で取り除いてあげましょう。

不純物と砂利と鉢底石に分別

ふるいにかけていくと、写真のように鉢底石・砂利・根っこや葉っぱなどゴミ類の不純物、3種類に分けることができます。

鉢底石はそのまま別の鉢へ利用できますし、砂利はふるいにかけた土に混ぜて使います。ゴミ類は不要なものなので、捨ててしまいましょう。

今回のように1種類のふるいだけでも十分に分けられますが、ふるいの網目を「大・中・小」と粗い網から細かい網へ3回に分けて土を通していくと、よりきれいに仕上がりますよ。

土を袋に詰め、日光消毒

ふるいにかけて不純物が取り除かれた土が出来上がったら、次にすることは土の殺菌です。土の中に含まれる害虫の卵やカビなどの雑菌、植物の成長を妨げる原因を日光消毒できれいな状態に戻してあげます。

まずは不純物を取り除いた土と、砂利をビニール袋の中に入れて混ぜ合わせます。土と砂利がある程度混ざったところへ、たっぷりと水を含ませますきっちりと袋の口を閉じたら、一日を通して一番長く日光が当たる場所に放置します。

土を袋に詰めて日光を当て続ける

こうすることで、袋内の土が高温になり細菌が死滅するという仕組みなのです。ビニール袋は100円ショップに売っている黒いゴミ袋などを使うと、さらに殺菌効果を高められますよ。

この後は1週間に1回袋をひっくり返して、反対側に日が当たるようにして全体に日が当てるように調整ます。これを3~4週間繰り返します

ちなみに私は今回、含ませた水に20~30倍に薄めた「竹酢液」を混ぜて使いました。殺菌効果と土作りに良いということでやってみましたが、竹酢液の研究には未知数なところが多いようで明確な根拠はないようです。

同様の薬液として「木酢液」がありますが、こちらのほうが様々な効果をもたらすものとして根拠はあるようですので、もし使う場合は木酢液を薄めて使うとよりよい土が出来上がるかと思います。

市販のリサイクル剤と肥料を混ぜる

3~4週間の日光消毒が完了したら、市販されているリサイクル剤と化成肥料を混ぜ合わせさらに1~2週間の熟成期間を設けます。

土を再利用するために作られたリサイクル剤というものがホームセンターなどから買うことができます。分量はものによって違いますので、確認の上調節して加えていきます。私の買ったものはリサイクルしたい土に対して1割混ぜるというものでした。

まんべんなく混ぜ合わせたら、次は化成肥料を混ぜていきます。多すぎると栄養過多になってしまいますので、全体の0.5割程度を入れることにしました。

今回、私は固形の玉肥料を混ぜ合わせましたが、液体肥料でも全然問題ありません。分量に気をつけながらを混ぜ合わせていきましょう。

この状態で、1~2週間寝かせたら完成です。出来上がった土は、栽培する植物に応じて腐葉土や川砂などを配合して使っていきます。

レモンの栽培で腐葉土を混ぜた状態がこの写真です。

リサイクル土でレモンを育てて半年後も成長中

レモンの苗を植えて3ヶ月が経過した頃の写真です。問題なく成長してくれていました。

リサイクル土で野菜を育てるときは連作障害に注意

同じ野菜を育てた土を再利用すると、病気になりやすくなったり栄養が足りなくなったりします。これを連作障害といいます。

3~5年は同じ土で同じ野菜を作ることはできません。今回紹介したリサイクル方法を使ったとしても良い結果にはなりませんので、避けるようにしましょう。

  • ナス科
  • ウリ科
  • 豆科
  • アブラナ科
  • サトイモ科

これらを育てた土で同じ野菜を育てないように注意しましょうね。また、空になったプランターも洗浄して乾燥させて置くのもお忘れなく。

まとめ

ここまで、家庭菜園に挑戦した後に残った土を再利用する方法を紹介してきましたがいかかでしょうか。再生させたゴーヤを育てた土を再生させて再利用することができました。

専門家が配合している市販の培養土に比べると劣るところもありますが、化成肥料を定期的に混ぜるなどのアフターケアを怠らなければ、引き取ってもらうよりも圧倒的に低予算で済ませることができます。

リサイクルした土で育てる植物を花などの観葉植物にすれば、野菜の連作障害をリスクが低くおすすめできます。

シーズンを過ぎて処理に困った土でも、次の年も家庭菜園ができるようにリサイクルするのも良いものですよ。ご参考になりましたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。