食べ終わったアボカドの種を再生させて土で栽培をしてきました
土で栽培しているアボカドはまもなく2年目に突入しようとしていますが、現在も成長を続けていて先日さらに大きくなっています
これ以上手を加えることはしばらく無さそうなので様子見で見守っていきたいと思います
このアボカドに代わって私は調子に乗ってまた新たなアボカド達を育てることにしました
いつものようにプラスチックのコップを使ってアボカドの種を育苗させて根っこが伸びるようになりました
今までなら芽が出たら植木鉢へ植え替え土での栽培をしているのですが、今回はそのまま水だけで育ててみたいと思います
水耕栽培のアボカドがどのように成長するかを書いていきます
リボベジアボカドの水耕栽培記録
新たしく仲間になった再生アボカド達の紹介
新たに加わったアボカドは2つです
左のアボカドは小ぶりなサイズで実もしっかりしていたのでおいしく食べた後の種なのですが、右のアボカドは成熟しすぎて中身がドロドロになっていて食べることすらできませんでした
ドロドロになって半分腐っているようなアボカドの種まで再生させようとしている時点で私がどれほど調子に乗っているかお分かりでしょう
ただ、このアボカドは成熟しきっていたせいか、今まで見たことないくらい巨大で通常の2倍ぐらいあったのでどうしても再生させたい!と思わせるフォルムをしていたのです
そういう経緯もありすぐにプラカップを持ってきて爪楊枝を刺して水に浸からせました
成長しない再生アボカド達
上記の写真は根っこが生え始めていますが、成長の変化が出るまではかなりの時間が掛かりました
私の経験上1ヶ月もあれば根っこが伸び始め、芽が頭を出してくるのですが、このアボカド達は2ヶ月以上変化がありませんでした
さすがに半分腐っているからか?と少し不安になりましたが、隣のアボカドも同様に変化がないので選んだ種自体が失敗だったのかと思いました
冬が終わったばかりのまだ寒い季節だったせいもあり、ひとまず見守り続けました
さらに半月ほど経過したとき、やっと根っこが出始めたのですが、芽が出てきませんでした
根っこだけが伸び続けるなか、さらに1ヶ月ほど経過した結果が上の写真です(内容が前後してすいません)
やっと芽が頭を出したころには、腐りかけていた巨大なアボカドから生える根っこの量に寒気を感じるほど引きました
芽が出るより先に根っこが成長しきってしまうという今までに無いパターンで成長を始めました
何もかもが私の経験を超える体験をさせてくれる巨大アボカドに興味津々です
突然覚醒し、急成長する再生アボカド達
根っこが引くぐらい生えたアボカドと正常なアボカドは、あれから2ヶ月ほど経過しました
自分の中の野生アボカドの血が目を覚ましたかのように急激に成長を始めました
またでかい葉っぱを付けはじめましたよ
根っこも尋常ではないぐらい増えて伸びていますよ
しばらくプラカップで育てていましたが、根っこが窮屈に伸びてきて根っこ同士で絡みつきそうになっていたので大きいものに代えてあげました
小ぶりのアボカドには500mlのペットボトルへ、そして巨大なアボカドは2Lペットボトルになりました
2つを見比べると葉っぱの大きさとつき方に差があるのがわかります

化成肥料を混ぜて栽培を続けてみる
その後、10日ほど経過したころアボカド達の様子がおかしい・・・
葉っぱが下向きに垂れてしまっていかにも元気がない姿となってしまいました
なんか、ずっと眺めてると悲しくなってくるぐらいうなだれているんです
左のアボカドが特に落ち込んでますね
そこで、いつも私が愛用している化成肥料を水の中に混ぜてみました
とても分かりづらい写真ですが、ペットボトルの底に沈んでいる粒々が化成肥料です
![]() | 高度化成肥料 1kg 14-14-14 速効性万能タイプ 野菜類全般に適した万能肥料! 【 ガーデニング肥料 園芸肥料 野菜の肥料 家庭菜園肥料 】 価格:302円 |
化成肥料を水稲栽培に使用しても効果があるのかについて調べてみましたが、ハッキリとした事は確認できませんでした
ただ、種類を選ばない万能肥料なので水稲栽培でも効果はあると思ってます
ほとんど実験ですが、成長に変化がでたら効果があると立証できますから、このまま様子を見ていきます
新たな再生アボカド達の栽培方針
冒頭でも書いた通り土での栽培は1本の再生アボカドを栽培中なので、今回新しく加わったアボカド達はこのまま水に浸けて育てる水耕栽培の方法で育てていきたいと思っています
土へ植え替えない主な理由としては、発芽するより先に根っこが成長しすぎたこと
今まで芽が伸びる前に根っこが成長してしまった経験はなかったですが、このまま土へ植え替えると何本か根っこが折れてしまうことは必至だったので植え替えは避けました
というわけで土で育てるのと水で育てるのとで成長にどのような影響を与えるのか観察してきます
